会についてABOUT

会の活動趣旨PURPOSE

お住まいの地域で、安心して食べることができるように支援することを目的としています

食べることは人にとって最も楽しいことです。しかし、病気や加齢が原因で噛んだり飲み込んだりする食べる機能「摂食嚥下(えんげ)機能」が低下することによって、この楽しみが享受できないこともあります。また、その一口が命がけであったり、食べることで精いっぱいだったりといった場面もあります。一方、食事の形態を工夫することで、おいしく食べ続けることができるのも事実です。

摂食嚥下(えんげ)障害をもった人に適した食事は、医療の場面では“嚥下調整食”と呼んだり、介護や実生活の場面では“介護食”と呼んだりしています。地域で暮らし続けるためには、その方が自宅や病院、施設など、どこにいても本人の食べる機能にあった食事を、食べつづけることができるようにすることが重要です。病院や施設では、専門の管理栄養士の指導の下にこれらは提供され、在宅を中心とした場合には、通所施設の食事や宅配食の食事から選ぶこともできますし、介護食品の専門ショップやドラックストア、スーパーやコンビニなどで手に入れることができます。しかし、現状では、皆さんがお住いの地域で、これらの食事がどの施設で提供されているのか、どのお店で入手することができるのかを知ることは困難です。

そういった摂食嚥下障害をもった方々を取り巻く現状を踏まえ、日本歯科大学口腔リハビリテーション 多摩クリニックの院長でもある菊谷武が発起人となり、「一般社団法人 食べるを支える会」を立ち上げることになりました。会の目的は、摂食嚥下機能の低下がみられる方が、地域で安心して食事が継続できるように、“嚥下調整食”や“介護食”を安心して食べることができるよう支援することです。ホームページからの情報提供を始め、会主催の研修会や賛助メーカー様との様々な取り組みを行っております。

専門医が発起人

日本歯科大学口腔リハビリテーション 多摩クリニック院長でもある菊谷武が発起人となり、会を立ち上げました。

地域での食介護の支援

お住いの地域で安心して食事が継続できるように、“嚥下調整食”や“介護食”を安心して食べることができるよう支援することを目的としています。

安心できる情報

日本歯科大学教授でもある代表からの情報提供をはじめ、嚥下調整食レシピを監修してもらっている管理栄養士の方々も全て専門家です。

研修会の開催

食べるを支える会主催の研修会を定期的に行っております。研修会開催の日時に関しては、本HPのお知らせにて事前に報告します。

お問い合わせCONTACT

一般社団法人食べるを支える会についてのお問い合わせは
taberuwosasaeru@gmail.com
までお願い致します。